マイブーム
カメラを買っても撮る機会がない!? レンズ交換式カメラが欲しい 写真を撮るのには今ではスマホが主流かもしれませんが、デジカメ・コンデジ(コンパクトサイズのデジタルカメラ)・ミラーレス・一眼レフなど、一括りにして「カメラ」として、カメラで写真…
今、一番気になるブログ! はじめに、決して宣伝でもなんでもありません。 純粋に「凄い!」と思える最近、特に気になるブログがあるのでご紹介です。 それはドリンクーンさんとして、ガンダムーンさんが別名で今年2018年から始められた『ドリンクの読みもの…
Kindle paperwhiteの購入を迷っている方へ どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 Kindle paperwhiteを2017のAmazonサイバーマンデーのセールで購入して早や2週間になろうとしています。 今週はKindleネタの記事で一週間通してしまいましたが、それほどKin…
Kindle Paperwhite レビュー1週間使っての感想 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 本を読むのが好きな自分がまさか電子書籍を利用するようになるとは、正直思ってもみませんでした。 読書は「紙の本」が一番。電子書籍は「目が悪くなる」なんて程度の…
KindlePaperwhite開封の儀レビューと初期設定 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 ついに待ちに待った、Amazonの電子書籍専用端末「Kindle Paperwhite(キンドル ペーパーホワイト)」が届きました。 このキンドルはAmazonのサイバーマンデーセール(20…
Kindle端末を購入を考えている方 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 2017年のAmazonサイバーマンデーセールを利用して、私はKindlePaperwhiteを購入しました。 今回は電子書籍リーダーのKindle端末購入をお考え中のあなたへ、購入する前にやっておくと…
なぜ、Kindle Paperwhite が欲しくなったか? 電子書籍を楽しむ【KindlePaperwhite】を購入 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 2017年12月8日から開催された「Amazonサイバーマンデー」のセールでついにキンドルペーパーホワイトを購入しました。 そこ…
Kindle Paperwhite用カバーを購入で2度も失敗 「わたし、失敗しないので!」の決め台詞で有名な「ドクターX」も明日12月14日(木)が最終回。未知子が余命3ヶ月。。。どんな結末が待っているのか?気になります。今日は「私、失敗しちゃうので!」でと大門未…
Kindle Paperwhiteを購入!「開封の儀」や「レビュー」を書きます どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 先日、『年内まで投稿記事候補 』という記事を投降しました。 www.myboomda.com その記事の中で、「Amazon(アマゾン)関連記事」で5本くらい書くよ…
キンドルペーパーホワイト7300円OFFで購入 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 ついに待ちに待った「2017Amazonサイバーマンデーセール」が開始され、「Kindle Paperwhite Wi-Fi」を購入しました。 Kindle Paperwhite Wi-Fi キャンペーン情報なしモデル…
KindlePaperwhiteをアマゾンで購入するならセールを利用しよう Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック 出版社/メーカー: Amazon 発売日: 2015/06/30 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログ (17件) を見る どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 さ…
キンドルペーパーホワイト用カバーはどれを選ぶ どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 いよいよ12月に入り、Amazonのサイバーマンデーのセールが近くなってきています。(本当はこの記事もっと早く書いて予約投稿のはずでしたが、書けずに今日リアル投稿…
ワードプレスを始めたので、 サイト開設までの忘備録 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 以前から気にはなっていた「WordPress」を使ってサイトを作ることにしました。今までは、このブログ「三日坊主のマイブームだ」の記事更新を最優先事項として、…
旨い蕎麦と日本酒を愉しむ_柏無心庵 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 先日、こちらの記事「ブログの予約投稿済記事は複数あると便利 」でも書きましたが、急遽外出することになりました。 その時に以前一度だけ行ったことのあるお蕎麦屋さんの「近く…
旨い蕎麦と日本酒を愉しむ_赤羽寿 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 先月10月から毎月「旨い蕎麦と日本酒を愉しむ」ことを1つの楽しみにしようと思い、その2回目。 一回目の記事はこちら「天ざる食べ歩き_上野藪蕎麦総本店(上野)」をご覧ください…
読書は「年間100冊」が目標。本を読むのが楽しい! どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 先月10月は本を5冊しか読まなかった。今月も半分が過ぎてしまったけど、すでに5冊は読んでいる。 私はここ数年「年間100冊」を目標に読書をしています。今年は現…
Kindle購入を迷っている、あなたにお勧めな1冊 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 読書好きな私は、2週間くらい前から、Kindle Paperwhiteの購入をかなり前向きに検討していました。理由はこちらの記事「Kindle購入を考え始めた理由 」をご覧ください…
図書館へ行くのがイヤで、Kindleが気になりだしました どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 10月22日は衆議院議員総選挙が行われました。そして、台風21号の影響で終日雨が降った一日でした。 この雨の日に、「犬の散歩」以外はわざわざ外出するような用…
栄養素も高い!おろし納豆そばが美味しい どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 我が家では日曜日に、妻子が不在になることが多く、ひとりで昼食を摂ることがあります。そんな時は家の中にある材料をみて、メニューを決めたりすることもあります。 この日…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか? どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 鉄道関係の本を…
旨い蕎麦と日本酒を愉しむ_上野藪そば この記事は2018年04月08日に修正・更新をしました 江戸蕎麦の老舗の暖簾と言えば「更科」系「砂場」系そして「藪」系が有名です。その中でも「藪そば」系のお店には「神田藪」「並木藪」「上野藪」の御三家ともいえる存…
なぜ?図書館を利用すれば年間100冊本が読めるか? どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 読書の秋です。皆さんは本を読んでいますか?私は月間8冊以上を読み、年間100冊の本を読むことを目標にしています。 以前、「1ヶ月に8冊の本が読める方法とは? …
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
秋の夜長に読みたい本!おすすめ作品・作家 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 9月もの頃わずかとなり、段々秋の気配が感じられる今日この頃です。 今回は今週のお題「秋の夜長に読みたい本」について書いてみたいと思います。 三日坊主飽男おすすめ本…
マンガ「鉄子の旅」を読んで「テツ」になりたいか?検証中 どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 最近、鉄道の本を多数読み、その影響で「鉄道好き」と言われる「テツ」に興味津々です。自分もなりたい!?ような気がします。 www.myboomda.com 「鉄子の…
まさか「鉄道」に興味を持つなんて!? 「鉄子の旅」を読んで「テツ」になるか? どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。 今年の7月頃から「旅行」をテーマにした関係の本を読むようになりました。そしてその中でも「鉄道」関係の本が密かなマイブームになりつ…