本棚は単なる「棚」ではない
どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。
突然ですが、皆さんは「本棚に何冊本がありますか?」私は本棚に本はもちろん入っていますが「本以外の物」を結構置いてしまっています。
しかし、この「本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭がいい人はなぜ本棚にこだわるのか」を読んだら、本棚には「本以外の物」は基本置かない。
そして、本棚に置く本は「勝負本のみ」「自分がどうみられたいか?」を意識して本を並べてみよう!!
こんなことが書かれている本書を読んだら、本棚が欲しくなってきてしまった。
- 必要な本棚は3つ
- 書籍データと著者略歴
- 目次『本棚にもルールがある』
- 要約概要
- 読後のメリット、印象や今後の自分への影響
必要な本棚は3つ
本書の著者「成毛 眞」氏は、「本棚は3つ必要」との持論があるようです。
- 新鮮な本棚
- メインの本棚
- タワーの本棚
新鮮な本棚とは
あらゆる本を受け入れる本棚
メインの本棚とは
「面白い」「新しい」「情報量が多い」を基準に本を入れる
タワーの本棚とは
「辞書」や「辞典」「地図」「図鑑」「よく使う資料」など
我が家の本棚は、ここでいう「タワーの本棚」の機能に近いです。
以前、TOEICの学習をしていたころは、TOEIC関連の本が多く置かれ、今では「HTML」や「CSS」や「SEO」の関連の本が置かれています。
書籍データと著者略歴
書籍データ
- 著者 成毛 眞(なるけ まこと)
- 出版社 ダイヤモンド社
- 発売日 2014年12月04日
- 単行本 213ページ
著者略歴
1955年北海道生まれ。1986年マイクロソフト(株)に入社し、OEM営業部長に就任。1990年同社取締役マーケティング部長、1991年マイクロソフト(株)代表取締役社長に。2000年、マイクロソフト(株)取締役特別顧問に就任し、2001年5月に退任。
現在、読むに値する”おすすめ本”の紹介サイト「HONZ」の運営団体、HONZ代表も務める。
成毛 眞さんの著書を読んだ記事はこちらです。
目次『本棚にもルールがある』
- はじめに
- 第1章 本棚は外付けできるあなたの脳である
- 第2章 「理想の本棚」の仕組み
- 第3章 教養の深まる本の買い方、読み方
- 特別付録【HONZ特製】Webで読まれる書評の書き方
- おわりに
引用:本書「本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭がいい人はなぜ本棚にこだわるのか
」より
要約概要
私のように基本は本を増やさないために、「図書館」を利用している人は除きますが、読書をする人、特に読書が大好きな人にとって、本は処分をしなければ、増え続けてしまうことが問題になります。
この問題を解決する方法が書いてあります。
それは、面白い本だけを並べる本棚を持つことだ。そしてその本棚には、どこにどんなジャンルの本を置くかについての、厳密な「ルール」を定めることだ。
~ 中略 ~
限られたスペースにできるだけ多くの本を収納したいという人には本書は向かない。ただ、混沌とした本棚をすっきりさせたい人、読書を通じて何かを得たい人には、参考にしてもらえると思う。
この本が、本棚へのルール導入と、それによるまだ見ぬ面白い本との出会い、そしてあなたの成長の一助になれば幸いだ。
引用:本書「本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭がいい人はなぜ本棚にこだわるのか」より
読後のメリット、印象や今後の自分への影響
現在、私は本をほとんど購入していない。最後に買った本がこのブログを始めてから買ったSEOの本「いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 」です。
いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
- 作者: 安川洋,江沢真紀,村山佑介
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/02/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
あとはもっぱら、「図書館」を利用しての読書です。ただし来月からは、「Kindle Paperwhite」を購入する予定なので、電子書籍での読書も増えると思います。
この本を独身の頃に読んでいたら、間違いなく本棚を購入していたことでしょう。
そして、自分の好きな本を並べていたことでしょう。
でも、結婚してマンション暮らしの身としてはやはりあまり物は多く置いておけません。私の本棚は現状調べ物をする際の本がメインで置いてあり、他は本とは関係のないものを入れてあります。
この本を読んで今の私ができることは、年末の大掃除のときに、本棚を整理して必要なものを処分して1冊でも多くお気に入りの本を入れておくことくらいでしょう。
みなさんは、本棚にどんな本を置いていますか?
- 01回目「読書_2017年03月に読んだ本」
- 02回目「読書_2017年04月に読んだ本」
- 03回目「明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナル仕事術」
- 04回目「読書カテゴリーについての問いかけに対してお礼」
- 05回目「読書_2017年05月に読んだ本」
- 06回目「ブログ初心者が【100倍クリックされる超Webライティング実践テク60】を読んで良かったこと4つ」
- 07回目「読書_『新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方』を読んで」
- 08回目「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ!ストレスと上手く付き合うためのヒントがある1冊」
- 09回目「1ヶ月に8冊の本が読める方法とは? 」(最新掲載17.09.16)
読書好きの方には便利です!
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
次回更新時に再度ご訪問いただければ幸いです!
読書好きなら。。。