大好きな温泉!温泉が好き!
この記事は2018年04月30日に修正・加筆しました
どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。
「のんびり温泉にでも行きたいなぁ」なんて言葉が忙しい日々を過ごしているとつい言いてしまうことはないですか?
【温泉】日本人にはどこかホッとでき寛げる場所、癒される場所の1つではないでしょうか?
日本全国にいたるところに温泉があり、遠出などしなくても最近では「日帰り温泉」なるものまであり、日本人にとって温泉は身近な存在ではないでしょうか?
今回は「温泉」について、あなたが温泉旅行へ行ったときに、同行者(家族・お友達・彼氏・彼女など)に話せる温泉の話題についてご紹介します。
この記事を読んでいただき、あなたが次回温泉へお出かけにる際、この記事がお役にたてれば嬉しいです。
温泉とは
日本人にとって馴染みのある温泉。好き嫌いはあるかもしれませんが、日本には、多くの温泉があります。頻度の差はあれ、一年に何回かは温泉を訪れていることでしょう。
温泉地の名前を挙げてみましょう!なんてゲームでもしたら軽く10か所程度の温泉地の名前が浮かぶのではにでしょうか?
- 登別温泉(北海道)
- 秋保温泉(宮城)
- 草津温泉(群馬)
- 指宿温泉(鹿児島)
- 道後温泉(愛媛)
- 有馬温泉(兵庫)
- 黒川温泉(熊本)
- 熱海温泉(静岡)
- 白浜温泉(和歌山)
- 鬼怒川温泉(栃木県)
このほかにも多くの温泉があり、「個人旅行」「家族旅行」「慰安旅行」などで訪れたことのある温泉地が浮かぶのではないでしょうか?
温泉日本一のまとめ記事
温泉にまつわる日本一がまとめてあります。
- 都道府県別日本一
- 温泉地数都道府県ベスト10
- 日本一温泉数が少ない都道府県
- 日本一温泉の源泉数が多い都道府県
- 日本一温泉施設の数が多い都道府県
- 温泉地別日本一
などなど温泉のことが、様々な切り口で紹介されています
日本で一番温泉地が多い都道府県は?
日本一の温泉となると、「源泉」「湧出量」「宿泊施設」など何を基準にするかによって違いがあります。
ちなみに、各ベスト3の都道府県は以下の通りです。
源泉数が多い温泉地
1大分県
2鹿児島県
3北海道
湧出量が多い温泉地
1大分県
2北海道
3鹿児島県
宿泊施設がある温泉地
1北海道
2長野県
3新潟県
基準を何にするかによって、こんなにも順位が変わります。
温泉♨マークの意味をご存知ですか?
あなたは、温泉マークに意味があることはご存じでしたか?
諸説あるようですが、よく観光バスのガイドさんの話には、まず、温泉マーク自体は、縦の波線は「湯気3本」と下の部分の半円もどきは「温泉(浴槽)」をイメージしているとの説明しています。
そして、「湯気3本」の意味は回数を表しているとか。
- 到着した時(夕飯前)
- 夕飯後
- 翌日の朝
そして、特に長めに入るのは「2夕飯後」です。温泉マークの湯気も真ん中が長いですが、入浴時間を表しているそうです。
温泉の種類と効能
一般社団法人 日本温泉協会「温泉名人」」によると、温泉の泉質は以下の10種類に分類されています。
- 単純温泉
- 塩化物泉
- 炭酸水素塩泉
- 硫酸塩泉
- 二酸化炭素泉
- 含鉄泉
- 酸性泉
- 含よう素泉
- 硫黄泉
- 放射能泉
これらの泉質の違いにより効能も様々です。
温泉イコール「硫黄泉」のイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
この「硫黄泉」は日本では比較的多い泉質です。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは塩化水素によるものです
引用:【温泉の泉質のいろいろ | 日本温泉協会】より
温泉地のお土産や食べ物
温泉地のお土産といえば、「温泉まんじゅう」が有名です。
「温泉饅頭」には、
「温泉で蒸している饅頭」と
「温泉で売っている饅頭」と
二通りで使われているようです。
一方、温泉地だと私はなぜか食べたくなってしまう食べ物「温泉たまご」
「温泉たまご」は温泉の湯や蒸気を使い、作られています。関東在住の私は、「温泉たまご」イコール箱根大涌谷の「黒たまご」を連想してしまいます。
この黒たまごは「殻」が真っ黒です。味は特別変わりはなく、普通のゆで卵です。
温泉豆知識まとめ!意外と知らないこともある
- 日本一の温泉も「源泉」「湧出量」「宿泊施設」何が基準かで異なる
- 温泉マークの意味は「回数」と「長さ」を表している
- 温泉の泉質は10種類に分類でき、効能も様々
- 温泉饅頭には「温泉で蒸す」「温泉で売っている」饅頭の2種類がある
先日、奥日光へ行き、硫黄泉特有の腐った卵の臭いを嗅ぎながら、乳白色の温泉につかりました。その時に今回の記事を書くことを思いつきました。
こうして考えてみると、どんなこともで見方(視点)をかえれば、ブログのネタになるものですネ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
次回更新時に再度ご訪問いただければ幸いです!